工事をするとき
図面に記された
高さと位置を、基準の構造物から
現場に移していきます。
今日はこの、高さに関するお話です。
構造物は水平に作られていて
地面は水がたまらないように緩い傾斜になるように設計されています。
測量をするとき、まず水平にレーザーを出す機械と
受信機で
水平の基準を出して、そこから
何ミリ上、何ミリ下、と測ります
そもそもなぜ水平というかと
この、筒から細いチューブがニョロニョロ出てるものが
原始的且つ最も正確な水平器です。
この筒の中に水を入れ
筒から出ているチューブの水位
を見て、水平を測定します
↓簡単図説がこちら
[
水面が平らになるのです。
高低差があるような場所では
オートレベル
レーザーレベル
が便利です
レーザーの光が見える所ならこれも便利です
室内ならこれ一つあれば
壁のタイルや大きな鏡の設置、写真や、絵の額の位置出しにも使えます♪
ここからはレベルの使い方の実践編です。
ほとんどのレベルは目視するので
高さを知りたい箇所が見えるところで
高い平な場所に水平に設置します。
受光器にメモリのついたスタッフを取り付けて、基準になる地点に立てて
ピーと鳴る、発光器と水平の所にセットします。
これで、基準点から何ミリ高いかが測定できました。
読み値が500mmで基準点Aの高さが100の場合、機械の高さは
100より500高い600になります。
次に知りたい地点Bに受光器を立てて
数値を読み、230だったとします。
600から230mm下がった地点なので
Bは600-230=370になります。
これを繰り返して高さを出していきます。